JAZZという音楽の魅力を中心に

ジャズの名盤

カテゴリー

オーディオとジャズ、お宅訪問、素晴らしい音でジャズを聴く!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
団塊世代ど真ん中です。 定年退職してからアルト・サックスを始めました。 プロのジャズサックス奏者に習っています。 (高校時代にブラスバンドでしたけど当時は自分の楽器を持っていませんでしたので、それっきりになりました) 主にジャズについて自由に書いています。 独断偏見お許しください。

 

[ad#co-1]

友人のH氏が、私たちが住む地方都市の郊外に住んであるN氏のお宅に連れて行ってくれました。

N氏は基本的にJAZZのレコードコレクターです。

そして、それらのレコードやCDを素晴らしい(基本自作の)オーディオで聴いてある方です。

 

*あっ、最初にお断りしますが、私はオーディオのことは全然詳しくありません。

映像を見ながら説明してゆきましょう。

スピーカー

じゃーん!これです。

えー、基本は ALTEC の515ウーファー

緑色のハコは勿論手作りです。

上に載っている輝く砲弾のようなヤツ

真ん中にあるのがドライバー、右側がツィーター

この二つはJBL社製のものに無垢のステンレスから削りだしたホーンが取り付けてあるのです。(ツィーターは JBL075)

ドライバーだけで30㎏の重量がある。ド迫力です!

ターンテーブル

このターンテーブル、厚さ13cmあります!

そして普通は30cm径ですが、これは45cm径あるのです。

巨大なステンレス・スティール・インゴットから削り出したものだそうです。これだけで重さ200kg。

その下のスティール製の台が重さ300kg。

合わせて500kg。 0.5トンです。

普通の床に置いたら床が抜けます。床はコンクリートの塊です。

このオーディオ、塊だらけです!

こんな装置で何を聴くのか?

もちろんJAZZです!

N氏はバディ・テイトのサックス音を生で聴いた時、その色っぽくて艶やかな音を再現したい!と思い、結局このようなことになった、と語ります。

◎ところで真空管アンプもありました。

1930年代製の71A 出力が1Wだそうです。

最近のアンプは大きいものは200W+200Wとかですから…

これでいい音が出るのですから驚きです。

N氏のコレクション

レコードが約6000枚

CDと合わせると1万枚を超えるでしょうとのこと。

壮観です。

聴いてみるレコードはチャーリー・ラウズセルドン・パウエルの盤

〈WE PAID OUR DUES!〉

セロニアス・モンクのグループで大人しくテナーを吹いていたラウズのサックス! こんなすごい迫力だったのですね。

しかしこの音はアナログレコードでないと出ない深い音です。
デジタルCDでは無理です。

また、しかし、ですがこの装置でないと出ないサックス音です!

テナーサックス、生音でもこんなに深いか?と思われるレベルです。

あっけにとられます。

BLUENOTEの10インチ盤などがディスプレイされていました。

まとめ

N氏のオーディオ、すごいのですがあくまでも音楽を聴くための装置(手段)なのです。 そこがたまにいるオーディオマニアとは違います。

また単にお金をかけると揃うというものではありません。

情熱のなせる業です。

是非、またお邪魔したいものです。

[ad#co-1]

ーーーーーーーーーーーーー今日は「お宅」訪問でした。

         Thanks for visiting the site,see you again.

 

 

 

この記事が気に入っていただけたら
いいね ! しよう

Twitter で
この記事を書いている人 - WRITER -
団塊世代ど真ん中です。 定年退職してからアルト・サックスを始めました。 プロのジャズサックス奏者に習っています。 (高校時代にブラスバンドでしたけど当時は自分の楽器を持っていませんでしたので、それっきりになりました) 主にジャズについて自由に書いています。 独断偏見お許しください。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© ジャズの名盤 , 2017 All Rights Reserved.