シャルル・アズナブールの曲Yesterday When I Was Young「帰り来ぬ青春」のカバー・ベスト8発表!

フランスの歌手、シャルル・アズナブールが1964年に作ってヒットさせた曲
Yesterday when I was young (邦題は「帰り来ぬ青春」)
その後たくさんの歌手がカバーしています。
その中から好きなカバー・バージョンを聴いてみます。
今回約30バージョンくらいを聴いた中からベスト8を選びます。
ポイントは歌詞が素晴らしいので、いかに歌詞を聞かせて聴く人を納得させ得るかでしょうか。
私は特に下のような歌詞に惹かれました。
♪The thousand dreams I dreamed
The splendid things I planned
(幾千の夢を見て、素晴らしいことを考えてきた)
♪The game of love I played with arrogance and pride
and every flame I lit too quickly, quickly died
(私が傲慢とプライドでやった愛のゲーム、火を点けた炎は余りにも疾く消えてしまった)
Contents
1位:シャルル・アズナブール&エルトン・ジョン
本家のシャルル・アズナブールなんですが、
私はこのエルトン・ジョンと一緒に歌っているバージョンが大好きなので1位とします。
エルトン・ジョンは曲作りは最高ですが、歌もうまいですねー。
人生の意味も知らず、ゲームのように浪費した若い頃を、センチメンタルに歌い上げています。
この二人にそういうふうに歌われるとグッと迫るものがあります。
2位:グレン・キャンベル
カントリーの歌手、グレン・キャンベルが素直にストレートに歌っているのが好感が持てました。
3位:ダスティ・スプリングフィールド
イギリスの歌手、ダスティ・スプリングフィールド。
「この胸のときめきを」などで有名ですね。
ダスティのスモーキーヴォイスで、ドラマティックに歌い上げるところが好きです。
4位:メル・トーメ
アメリカのジャズ歌手、メル・トーメ。
これは一般受けはしないと思いますが、やはりその巧さに感心しました。
まるで別の曲と思われるほど長いヴァース付きで歌っているのですが、テーマに入ってからの巧みさで、そのヴァースが生きていることに納得させられます。
古典落語を聞くような名人芸です。
5位:シャーリー・バッシー
イギリスの歌手、シャーリー・バッシー
「007ゴールドフィンガー」のテーマなどでも有名ですが、
うまいです。
6位:イーディ・ゴーメ
ポピュラー~ジャズまで歌うゴーメは実力派です。
説得力のある歌唱ですね。
7位:アンディ・ウィリアムス
これも素直な歌唱です。
もともと声がいいからこのくらいで「丁度いい」ですね
8位:マット・モンロー
「ロシアより愛をこめて」のマット・モンローです。
もともとめちゃめちゃ歌の巧い人ですから、これも説得力があります。
それにしても、イギリス勢が目立ちますね。
番外: ザ・ピーナッツ
ザ・ピーナッツの引退公演からの日本語での歌唱(詞:なかにし礼)
この名曲は日本人もたくさん歌っているようですね。
まとめ
以上 Yesterday When I Was Young , 8(+1)バージョンでした。
これだけ(ポップス系で)歌が巧い人が出そろうのも珍しい、、、と思いました。
他にもあったんですけどね。フリオ・イグレシアスとかジョニー・マティスとか・・・ベスト8で打ち止めにしました。
ーーー
過ぎ去りし麗しき日々は
再び我がもとへ帰り来たらず
最後にインストで、ギター演奏を聴きながらお別れします。
【蛇足】「帰り来ぬ青春」で思い出すのは、ジャズのアルトサックス奏者・フィル・ウッズが演奏した「若かりし頃」And When We Are Young です。
その曲はアズナブールと共にこちらの記事で紹介していますので、良かったらご覧ください。(インスト演奏ですが、こちらもいい曲です)
★Thanks a lot for visiting the site,see you again ★