JAZZという音楽の魅力を中心に

ジャズの名盤

カテゴリー

8/24プレバト俳句・お題は「夕暮れの商店街」久しぶり登場名人梅沢富美男

 
この記事を書いている人 - WRITER -
団塊世代ど真ん中です。 定年退職してからアルト・サックスを始めました。 プロのジャズサックス奏者に習っています。 (高校時代にブラスバンドでしたけど当時は自分の楽器を持っていませんでしたので、それっきりになりました) 主にジャズについて自由に書いています。 独断偏見お許しください。

↑映像は番組HPより。

[ad#co-1]

8月24日プレバト・俳句お題は「夕暮れの商店街

このお題には季語は入っていないですよね。季節感も入っていないはずです。

ただし写真のほうに季節が入っている。

◎査定をするのはお馴染み 夏井いつき先生。

 

出演者

・千鳥・大悟 初登場

大悟は左。右は相方のノブ

・柴田理恵

・コロッケ

前回出た時には夏井先生に叱られたそうです。ふざけたのでしょうか?

・中村江里子 初登場

中村江里子、母方の先祖が吉田松陰だそうです。

・宮田俊哉 (キスマイ)

・名人6段 梅沢富美男

久しぶりの登場です。(2ヶ月ぶり)

どうも一悶着あるようで、夏井先生から「降格する?」と言われてしまうようです。

[ad#co-1]

査定結果の速報

 

3位 コロッケ

淡谷のり子先生に「どうしてふざけるの!」と言われて以来、前回夏井先生に叱られたそうです。(笑)

幼少の ふるさと匂う 西瓜かな     

甘やかに ふるさと匂う 西瓜かな  

梅沢名人:言葉は凡人、ただ「ふるさと匂う」がいいので。

先生:梅沢名人の言う通り、「幼少の」が不要

幼少とふるさと:似たような言葉で文字数を損している。

*西瓜は秋の季語だそうです。

2位 大悟 

ばあちゃんの 手を這うムカデ 青い空     

直し無し  

梅沢名人:素晴らしい。状況がはっきり見える!

先生:ムカデを百足と漢字にしないでカタカナにしたのも効果あり。

初めて作ってお見事!この句は下手に触らないほうがいい。

浜田:大悟、褒められすぎて顔が赤くなっている!

5位 中村江里子

秋の暮 黄金にそまる 我が街よ     

秋の暮 我が街きんいろに 沈む  

名人:秋、黄金にそまる、わが街ー→凡人中の凡人が作る句

先生:凡人以下が使う3大動詞「舞う、踊る、染まる

そこを直すだけでも大分違う。

[ad#co-1]

4位 宮田俊哉

欠伸して 潤む瞳の 西瓜売り     

三度目の 欠伸に潤む 西瓜売り

名人:欠伸したら目は潤むからわざわざ書かないでいい。

先生:瞳は要らない。「欠伸に潤む」とすれば5音分できる。

しかし、進歩はしている。

1位 柴田理恵

もてなしの 豆腐ぶら下げ 風の盆     

直し無し 

名人:「風の盆」という季語を見つけた所が素晴らしい。富山限定の季語。

先生:「もてなしの」という言葉、経済効率がいい。
最後「風の盆」がストンと入って、光景が全て立ち上がってくる。

いい句に出会った!

柴田 狂喜する。「田舎で自慢できる!」

 

名人昇格試験 梅沢富美男

梅沢名人:今回は名人を賭けて、チャレンジした!

いさばのかっちゃ スカーフは あけびの色    

魚市場いさばのかっちゃ スカーフは あけび色 

梅沢:あけび が季語

先生:「いさばのかっちゃ」という方言を使ったことが成功しているか?

→魚市場のお母さん

結果、一ランク昇格 名人7段へ

方言は分かりにくいという不利もあるが、一度分かればそれなりの味わいが醸し出される。

あけびの色が季語として機能しているかは問題のあるところだが、無季の句でも通用する。

奥の手を使う。「魚市場」と書いて「いさば」とルビをふる。

トータルは18音になっている。

数をトータル17音に収めるためにあけび色の「の」は不要

数も数えられないなら降格する

ここで梅沢が吠える。「この番組は俺でもっているんだ!」

■という結果でした。

柴田理恵がいい句を作って褒められ

梅沢名人は、ともかく昇格。

ーーーーーーーーーーー

盛り付け査定のほうで、ロバート馬場が初の名人に昇格しました。

1曲聴きましょう。

コニー.エヴィンソンで「おいしい水」:Connie Evingson – Agua de Beber

 

[ad#co-1]

この記事が気に入っていただけたら
いいね ! しよう

Twitter で
この記事を書いている人 - WRITER -
団塊世代ど真ん中です。 定年退職してからアルト・サックスを始めました。 プロのジャズサックス奏者に習っています。 (高校時代にブラスバンドでしたけど当時は自分の楽器を持っていませんでしたので、それっきりになりました) 主にジャズについて自由に書いています。 独断偏見お許しください。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© ジャズの名盤 , 2017 All Rights Reserved.