冬季オリンピックによせる曲「白い恋人たち」(クロード・ルルーシュ)-そして開催地のこと

第10回以降の開催地
第1回冬季オリンピック大会は1924年、シャモニー(フランス)でしたが、10回以降の開催地を列記します。
回 | 年 | 開催地 | 国 |
10 | 1968 | グルノーブル | ![]() |
11 | 1972 | 札幌 | ![]() |
12 | 1976 | インスブルック | ![]() |
13 | 1980 | レイクプラシッド | ![]() |
14 | 1984 | サラエヴォ | ![]() |
15 | 1988 | カルガリー | ![]() |
16 | 1992 | アルベールビル | ![]() |
17 | 1994 | リレハンメル | ![]() |
18 | 1998 | 長野 | ![]() |
ここから21世紀
19 | 2002 | ソルトレイク | ![]() |
20 | 2006 | トリノ | ![]() |
21 | 2010 | バンクーバー | ![]() |
22 | 2014 | ソチ | ![]() |
23 | 2018 | 平昌 | ![]() |
*16回、アルベールビルと17回、リレハンメルの間が2年間しかないことにお気づきでしょうか。
16回までは夏季オリンピックと同時開催だったのです。
それが17回から夏季の間ということになったので、特別に2年で開催されました。
北京は夏季オリンピックも開催しているので、初めて夏季と冬季の両方を開催する都市になります。
もし、札幌になれば連続3回アジアでの開催となります。
グルノーブル・オリンピックーー白い恋人たち
Grenoble
*this image is placed into the public domain
この映画は日本では「白い恋人たち」という題名で公開されました。
原題は〈13 JOURS EN FRANCE〉「フランスの13日間」
出典:IMDB(http://www.imdb.com/title/tt0189330/?ref_=fn_al_tt_1)
フランスでは同年のカンヌ映画祭で上映予定でしたが、折から起こったパリ5月革命の影響で映画祭自体が中止となりました。
クロード・ルルーシュはもともとヌーヴェルヴァーグの監督たちや「カイエ・デュ・シネマ誌」の間では散々にけなされていました。
クロード・ルルーシュはヌーヴェルヴァーグの裏切り者。
映画監督という職業の恥さらし。それが彼だ。
ーーー「カイエ・デュ・シネマ」ジャン=アンドレ・フィエスキ
出典:山田宏一「友よ映画よ、わがヌーヴェルヴァーグ誌」
何故ここまで悪くいわれるのか?その詳細は下の本に書いてあります。
それはそれ。
この映画は何と言ってもフランシス・レイが作ったテーマ曲とともに有名になりました。
やっとここまでたどり着きました。
聴きましょう「白い恋人たち」
↑の表示で知りましたがこの曲、IOCの公式なんですね。
キレイな曲です。 フランシス・レイは「ある愛の詩」なども手がけました。
札幌オリンピックーー虹と雪のバラード
グルノーブルの次1972年、アジアで最初の冬季オリンピックが札幌で開催されました。
トワ・エ・モアが歌う、その公式テーマ・ソング?
「虹と雪のバラード」です。
懐かしいですね。
というか、札幌から46年なんですね。半世紀!
スキージャンプの笠谷幸生、銀盤の妖精、ジャネット・リン・・・を知ってある方はもう若くないですね。
・戦争のために中止された、1940年東京オリンピックの同時開催地として札幌も予定されていたそうです。
◎冬季オリンピックを少しだけ振り返ってみました。
ありがとうございました。