JAZZという音楽の魅力を中心に

ジャズの名盤

カテゴリー

9/27プレバト俳句は「金秋戦2018」お題は「郵便ポスト」名人特待生13人集合

 
この記事を書いている人 - WRITER -
団塊世代ど真ん中です。 定年退職してからアルト・サックスを始めました。 プロのジャズサックス奏者に習っています。 (高校時代にブラスバンドでしたけど当時は自分の楽器を持っていませんでしたので、それっきりになりました) 主にジャズについて自由に書いています。 独断偏見お許しください。

【全ての画像は番組HPより引用】https://www.mbs.jp/p-battle/

Sponsored Link

早いですね。

もう秋の俳句タイトル戦・金秋戦 です。

お題は予選が「紅葉

決勝が「郵便ポスト

出演者

5人の名人と8人の特待生が出場します。

名人

・梅沢富美男

・東国原英夫

・藤本敏史 (FUJIWARA)

・村上健志 (フルーツポンチ)

・横尾渉  (Kis-My-Ft2) 

特待生

・石田 明 (NON STYLE)

・岩永徹也

・三遊亭円楽

・柴田理恵

・千賀健永  (Kis-My-Ft2)

・千原ジュニア

・中田喜子

・ミッツ・マングローブ

 

夏の「炎帝戦」と同じように

まず予選で特待生8人が戦い、上位3人が決勝に進みます。

決勝はその3人+名人5人で争うことになるようです。

Sponsored Link

★最初に予選をやって、途中初の水彩画のタイトル戦を行いその後、決勝戦という段取りだそうです。

予選 お題「紅葉」

*「賄賂」問題が話題になりました。by 圓楽、岩永徹也to 夏井先生^^

円楽:知らないうちに志らくてのが出てきている。落語家枠は私だけでいいんじゃない? と言ってます。

お題は「紅葉の絶景」

7位 三遊亭円楽

 

老いてなほ 色変えぬ松 芸の道

⇩ 

色変えぬ松 高座に遺す 扇子かぜ一本

亡くなった歌丸師匠のことを詠んだとのこと。
色変えぬ松」が季語

梅沢:それが分からない。落語家と分かる言葉を入れるべき。

先生:その通りです。
俳句では追悼の句を詠むことができる。
それなら落語家とわかるようにする。
簡単に直すなら「老いて 色変えぬ松あり 芸の道」というのもひとつ。
しかし歌丸師匠への追悼句ならもう一つ手を加えたくなる。
落語界では扇子を「かぜ」と読むはず。添削句それを使った。

みんな:素晴らしい!
圓楽:僕の辞世の句にしよう!

5位 ミッツ・マングローブ

 

色ながら散る 今夜から 横恋慕

⇩ 

色ながら散るや 今宵の 横恋慕

ミッツ:今回はノンフィクションです。

東国原:ミッツは恋愛の句が多い。その度にゾッとするんです。(笑)
しかし「色ながら散る」は良い季語を選んだ!
先生:「紅葉かつ散る」がメインの季語で「色ながら散る」はその傍題の季語。

句全体がちょっとしつこく重い印象となっている。
添削句は少し柔らかい印象となる。

3位 中田喜子

決勝進出を決めた3位!

耳すます 闇の羽音や 紅葉谷

⇩ 

そばだてる 闇の羽音や 紅葉谷

梅沢:いい句、ただ「や」が引っ掛かる。
先生:「や」は大事な強調の切れ。これは外せない。
(梅沢 呆然とした顔)
問題点は「耳すます」と「羽音」の説明的なベタな重なり。
聴覚と視覚の両方を表せる言葉「欹てる」を使う。

8位 柴田理恵

 

あるじなき庭に 満天星どうだん紅葉 燃ゆ

⇩ 

荒れきざす 庭の満天星紅葉かな

満天星紅葉:季語、ドウダンツツジの紅葉こうよう

先生:主なき という発想は良くある。類型的。
添削句くらいで「丁度いい」。

Sponsored Link

6位 千賀健永

千賀:(IKKOの真似で)「現実~~!」

地球の血潮ぞ 足下そっかの 紅葉谷

⇩ 

地の噴きし 血潮か 紅葉谷足下 

藤本:地球って大げさ~~。
先生:「地球の血潮」は比喩として大げさ過ぎる。
大げさではなくダイナミックに映像を描く工夫を。

1位 石田 明

見事1位は石田明でした。

紅葉ふる コントラバスを 弾くはやさ

⇩ 

直し無し

東国原:これがある。持っている! 最近漫才が調子良くないから!

先生:静かな映像から始まって、音が重なり、動作が続く。よく考えられている。
ふる、はやさ、と ひらがなにしている点も素晴らしい。
ささやかな感動をおぼえた。

4位 岩永徹也

 

千本鳥居 紅葉辿りて 神隠し

⇩ 

千本鳥居 巡り紅葉の 神隠し

先生:違う赤(鳥居と紅葉)を1句の中に入れようとしている、なかなかの挑戦。
惜しいのは語順。千本鳥居と紅葉が続いている。
ちょっとした工夫でそれぞれを際立たせることが出来る。

2位 千原ジュニア

めちゃくちゃ嬉しい!

750ccななはん の アクセル戻し 紅葉踏む

⇩ 

紅葉踏む 750cc アクセルを戻し

藤本:ナナハン好きやなー。前にもあったやん。
千原:お前もソーダ水せいうちだけやんか。

先生:素材そのものに現場証明がある。それを謙虚にやっているところに好感。
添削句にすることで、紅葉を踏んでいるのがナナハンであることが、バイクに詳しくない人にも理解できるようになる。

というわけで予選突破は次の3人でした。

1位:石田 明
2位:千原ジュニア
3位:中田喜子

Sponsored Link

決勝 お題「郵便ポスト」

3位 千原ジュニア

 

出席の 葉書投函 秋日和

⇩ 

直し無し

*本当は「出席」が◯で囲ってある。
千原:先生が「俳句は何をやってもいい」と言ってあるので、何かしたいと思っていた。東国原の「顔に☓」にインスパイアーされたところもある。

先生:楽しい句を見せてもらいました。

秋日和 を 菊日和 とかもあり得る。もず日和とかも。

6位 中田喜子

 

ポストへと 合鍵返し 秋夕焼あきゆやけ

⇩ 

合鍵は ポストへ返し 秋夕焼

ミッツ:何時頃の話ですか?連想ゲームの頃ですか?

先生:「返し」という動詞を選ぶことでストーリーが伝わる。秋夕焼という季語もその切ない心情を表している。
心情を汲んで微調整した。「合鍵」微妙な女心を細やかに表現。

中田:恐れ入りました!

5位 横尾 渉

横尾、また5位!

ニュータウンの 剥げたポストや くだり月

⇩ 

ニュータウンの 剥げたポストや 月煌々

「降り月」は満月から次第に欠けてゆく下弦の月を意味する季語。

先生:よく考えられている。さすが名人。
勿体無いのは下5季語の「降り月」
逆に季語が内容イメージに近すぎる
対照的な季語を使えばもっと世界の奥行きが拡がる。

7位 石田 明

予選1位通過の石田、惜しくもブービー。

秋の雨 投函口に 残る指

⇩ 

秋雨や 投函口に たじろぐ指

柴田:私にはよくわからない。
圓楽:「残る指」の意味が分からない。
先生:やろうとしたこと、デリケートな世界を描こうとしていることは分かる。しかし動詞「残る」が罪深い。動詞の選択。逡巡を表す動詞を使うべき。

4位 藤本敏史

フルポン村上が「気持ち悪くなった」「飲み物もない」と言ってます。

秋月や パリの封筒 切るナイフ

⇩ 

さやか パリの封筒 切るナイフ

村上:秋月でいいのか?というのがある。
先生:おしゃれな句です。作者を知ってびっくり!
ただ、私も秋月であるべき必然性を考えたが、全く無い!
よって季語は 月 だけでいいことになる。

2位 村上健志

 

無月なり 紙ナプキンの 置き手紙

⇩ 

直し無し

無月:中秋の名月が隠れている様を示す季語。
先生:村上は喋らないほうがいい。
無月なり と言い切る見事。
小さなドラマを構築させたらこの人の右に出る人はいない。

ーーーーー

さて!東国原英夫と梅沢富美男が残りました。どちらかが1位でどちらかはビリ!

8位 東国原英夫

 

星月夜 赤ちゃんポスト 動きおり

⇩ 

赤ちゃんポストに 赤ちゃん動く 星月夜

梅沢:こういう句は僕には詠めない。

先生:本当に勿体無い。上5,中7は素晴らしい。
しかし「動きをり」で良いのか、もう一度推敲すべきだった。
赤ちゃんポストが移転したの?とも取れてしまう。
正確にすれば添削句のようにならざるを得ない。

1位 金秋戦覇者 梅沢富美男

 

廃村の ポストに小鳥 来て夜明け 

⇩ 

直し無し

梅沢:震災で人が住めなくなった村の光景を思い出し詠んだ。

先生:やさしい句ですね。
廃村を詠んだ句はたくさんあるが、上5以下の展開がうまい。
小鳥が秋の季語、また「小鳥来る」も傍題としてある。
未明の空気の中で、さびれてしまったこの村を忘れない小鳥たちがいるのだ、という作者の感動がある。

まとめ

●東国原英夫が夏の炎帝戦に続き、最下位となってしまいました。
東国原、考え過ぎかひねり過ぎ?
今日の句もアタマをかしげる出来でした。
これまで独特の世界を作ってきたのですが、その自分に縛られている?
それを自縄自縛というのですけどネ。

●予選を通過し決勝でも3位に食い込んだ千原ジュニアの健闘が目立ちました。

●決勝2位の村上健志 も良かったですね。

●そして、梅沢富美男が夏の「炎帝戦」に続き連覇となりました。

長丁場をご覧いただきありがとうございました

 
●【お知らせ】特番が終わって、10/4,10/11はお休みで、次回は10/18とのことです。
 
 

Sponsored Link

このブログはWordPressテーマ[ELEPHANT 3] で書いています

  ⇩  ⇩  ⇩

この記事を書いている人 - WRITER -
団塊世代ど真ん中です。 定年退職してからアルト・サックスを始めました。 プロのジャズサックス奏者に習っています。 (高校時代にブラスバンドでしたけど当時は自分の楽器を持っていませんでしたので、それっきりになりました) 主にジャズについて自由に書いています。 独断偏見お許しください。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© ジャズの名盤 , 2018 All Rights Reserved.