5月3日プレバト俳句・お題は「学校のこいのぼり」好調東国原がチャレンジ句で勝負
【全ての画像は番組HPより引用】https://www.mbs.jp/p-battle/
5月に入って最初のプレバト!!
俳句の才能査定ランキング
お題は「学校のこいのぼり」ーー鯉をひらがなにしていますね。
司会はいつものこの二人
Contents
出演者
・北山宏光 (Kis-My-Ft2)
・泉谷しげる
・柴田理恵
・石田たくみ (カミナリ)
・中村仁美
・東国原英夫名人 (好調の東国原、連投です)
査定結果速報
4位 泉谷しげる
学び舎の 見上げる先は 空の海
⇩
学び舎の 頭上五月の 空は海
東国原名人;問題点山積、まず季語がない。感覚が平凡。
先生:それほどひどくはない。整えて、季語を入れれば何とかなる。
2位 中村仁美
母になり 手帳に記す 端午の日
⇩
母となり 手帳に記す 端午の日
東国原名人:単調で散文的かなー、と。
先生:発想は単純、ただ破綻もない。やや散文的。
助詞一つで「母という存在になった」ことを表現できる。
3位 柴田理恵
校庭に 葉桜ぽつんと たたずめり
⇩
廃校の 風に葉桜 たたずめり
東国原名人:「ぽつんとたたずめり」が問題。
先生:葉桜に行く発想は素晴らしいのに勿体無い。
(柴田が言葉で説明した)「廃校」を入れましょう!「ぽつん」が要らなくなる。
大切な言葉(ここでは「廃校」)は必ず入れる!
5位 北山宏光 50点
麗らかや 蒼き空飛べ 鯉、愛児
⇩
麗らかや 青き空飛べ 子も鯉も
先生:色んなところが中途半端
まず「、」がまずい。工夫することで、こんな半端な「、」は無くせる。
次に「蒼」という字。
蒼の本来の意味は牧草を刈って倉に入れて生気が無くなった「あお」のこと。
よってここで使うと逆効果になっている。
1位 石田たくみ
窓の枠 狭しとうねる 鯉のぼり
⇩
窓枠の 狭しと風の 鯉幟
石田:難しい言葉は使わず、自分が知ってる言葉で詠んだ。
東国原名人:芸人さんは5位か1位がベスト!今日は良かった。
先生:窓の枠→窓枠の (細かい所だが)
「うねる」を「風」にしてより詩的に。
鯉幟は、ここでは漢字の方がカッコいい。
名人 東国原英夫
上位になるとチャレンジしないといけない。相当なチャレンジをした!と言う東国原名人。
こいのぼり さいのかわらに かがむ吾子
⇩
鯉幟 さいのかわらの 空如何
鯉幟 さいのかわらの 空蒼し
東国原:こいのぼりはポジティブなイメージ。しかし世の中には子どもをなくした人もいる。そういうことを詠んだ。幻想句なのだが。
先生:評価のポイントは下5「かがむ吾子」の是非。
査定結果 現状維持
東国原:「吾子ひとり」とか「吾子ぽつり」とか色々考えたんです。
先生:まず「吾子」は捨てましょう。(全員大笑い)これは説明。
まず「こいのぼり」はしっかりと漢字で押さえる。
かがまないで空を見上げてみる。
北山さん!蒼を使うのはココです!
北山:ここで北山ブルー!
先生:しかしこのチャレンジには感心する。だからこの作家が好き。
◎ーーーーーー◎
■本日は以上の結果でした。
見て下さってありがとうございます。